.


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

2012年1月28日土曜日

『 枚方RS・東大阪RS 遠征 (高学年) 』



枚方RS様
東大阪RS様

校長、事務局、各学年コーチ、スクール生のみんな、御父兄の皆様、
大変お世話になりました。


各グランド
コマツ製作所様(枚方RS)
意岐部中学校様(東大阪RS)

ありがとうございました。



今回の遠征を段取りして頂きました。

パシフィックブリッジ(株)
代表取締役  渡様

誠にありがとうございました。



大変、有意義な日となり、良い経験をさせて頂きました。





私達コーチ陣も刺激をもらい、今後の指導で今までにない、味付けができればと思います。

コーチとして、今回学んだ事、感じた事を活かせる様に頑張りたいと思います。

今後も末永く、交流をさせて頂けたら幸いです。

誠にありがとうございました。

宜しくお願い致します。




交流試合に関しては、予想よりは良い。

課題はあるが、収穫の方が大きかった。

現状からしては満足。

課題は練習時に伝えます。

良い所は精度を高め、悪い所は修正していきましょう。


 
 
 
 
 



今回の遠征で反省すべき点

●挨拶、返事ができていない。(バスで言ったはずだが?)

●準備、切替ができていない。(移動中、到着、対面、練習開始)


東大阪に到着、川村事務局長、野上総務委員長が出迎えて下さり、

降りてくる子供に対し「こんにちは」と挨拶をしてくれている中、

鳴門は午前中で疲れたのか、

声は小さく、会釈だけとか、あくびしていたり、シャツもだらしない、

到着した時には服装は勿論、気持ちもリセットしないと駄目。

今まで遠征も少なく、あれだけの人数だから圧倒されるのも分かる。

だが、挨拶、返事、準備、切替はできる。

遊びに来た訳でも、招待された訳でも、頼まれて来た訳でもない。



一人一人が鳴門ラグビースクールの看板を背負っているという事を、

忘れない様にしていこう。



佐山ヘッドコーチ








2012年1月27日金曜日

『 枚方RS・東大阪RS 遠征 (中学年) 』








枚方R.Sさん と一緒にさせていただきました

『ラグビーは楽しく』をモットーにした練習メニューは、鳴門のみんなも楽しみながら取り組んでいましたね。

ぬかるんだ土のグラウンドでの試合は初めての経験で、思うようにいかない場面があったかもしれませんが、よく戦いました。

枚方RSさんは、みんな仲良く大きな声を出し合って楽しみながらプレーしていたのが印象的でした。

改めてコミニュケーションの大切さを感じました。


















東大阪R.Sさん は選手間のコミニュケーションが図れていると感じました。

というのは練習中、チームメイトが少しミスをした時でも一生懸命励まして注意し合うなどが随所に見られ、チームの結束力の強さを感じました。

また、試合では走り込んでのパス回しが徹底されていたので、鳴門は引き下がりながらのディフェンスとなってしまいました。





関西の層の厚さ、レベルの高さを改めて感じました。

全員揃って挑めなかったのが少し残念でしたが参加できなかったメンバーの分も、みんなが力を合わせて戦えたと思います。

お疲れ様でした。

特にバックス陣はフル出場でしたが、よく頑張りました。

初の大阪遠征が2ヶ所をハシゴと、ハードでしたが一人一人にとっては有意義な一日になったと思います。





中学年メンバーへ

遠征が続きますが、

今回のようにレベルの高いチームと交流できるチャンスを活かして行きましょう。


上田コーチ









日曜日の遠征交流試合

合同で練習するときに、コーチはいろいろグループ分けを指示します。

その時に、恥ずかしがらずに他のチームに混じってグループを作ってもらいたいです。

よそのチームには男女関係なくどんなすごい人がいるかもしれません。

恥ずかしがらずに、自分たちで固まらず、入り交じって練習してください。

思わぬ事を、何気ないタイミングで、学べるのが交流試合であり、合同練習会です。

なかなか難しいけど、勇気を持っていろいろ話しかけてみてください。

私も高校時代の遠征先で同じように、やっとの思いで話しかけて、

ちょっとしたきっかけで知り合った選手といまだに付き合いが続いています。


それから、試合では、特にラックの場面で、地上のボールをオーバーしていくタイミングが抜群でした。


あまりにいい球だったので、相手に奪われているシーンが何回もありました。

でも、みんなこの点に気付いて下さいね。

こっちにとって、いい球は相手にとってもいい球です。

いいタイミングのオーバーの次にはその球を扱う人(アライビングプレーヤー)がそこに来てないといけないです。

次はそこにみんなが行けるように注意してください。

試合でしかつかめないタイミングとコツは遠征試合と合同練習にいっぱいあります。

たくさんの人と話してたくさんのアイテムを身につけて学んでください。


元木栄作コーチ









両スクールの関係者へ

この度は快く受け入れて下さり感謝致します。

また機会があれば、よろしくお願い致します。













2012年1月26日木曜日

『 枚方RS・東大阪RS 遠征 (低学年) 』





低学年,幼稚園のみなさん,長いバス旅で行った遠征はどうでしたか?

いつもの芝生のグラウンドではなく,土のグラウンドでしたね。

たくさんの人が子どもたちのために,一生懸命グラウンド整備をしていました。

感謝の気持ちをもって練習しなければと思いましたね。

相手チームにはとてもうまい選手がいました。

びっくりしましたね。

鳴門RSのみなさんも時間がたつにつれて,いいプレーが見られるようになりました。

素晴らしかったです。

よく頑張っていましたね。




遠藤コーチは,相手コーチがどんな練習をしているのかを見たり,話を聞いたりしてラグビーの勉強をしてきました。

枚方,東大阪で練習をしてきて,感じたことが3つあります。





1.声を出すこと

枚方RS,東大阪RSのどちらの選手も 『声をしっかり出そう!』 とコーチに言われていました。

何度も何度も。

枚方RS,東大阪RSの子どもたちはしっかり声を出して練習すると,自分がうまくなることに気づいていました。

味方がパスをくれ,困っていたら助けてくれると気付いていました。

うまくなりたい,強くなりたいという思いは,声の大きさ,声を出す回数,声を出す場面の多さにあらわれるのかもしれません。





2.コーチに指導してもらったことが,
        できるようになりたいとがんばっている

枚方RSや東大阪RSのコーチが熱心に指導する言葉を選手のみなさんはよく聞いていました。

そして,『こうしたらいいのかな』,『次はうまくやれるようになってやる』と工夫して練習していました。

『レッグドライブ!』

『体をまっすぐしっかり押す!』

と声をかけられると,プレーが力強くなっていきました。

やる気,向上心の力強さをプレーにあらわれていました。





3.コーチの子どもを育てる姿勢

コーチは子どもたちに教え込もうとせず,考えさせ,判断させようとしていました。

実践で役に立つ練習を意識していかなければならないと強く感じました。

低学年の子どもたちは,タッチフットに初めてチャレンジしてとても楽しそうにプレーしました。

自分で発想を広げてプレーさせる練習から視野の広い選手が育っている思いました。






この遠征でコーチとして,練習方法だけでなく,コーチとしてのスタンスを学びました。

近県大会まであと少しです。

自分たちの練習してきたことに自信をもって,堂々とプレーできるように子どもたちと頑張っていきたいと強く感じます。

低学年のみんな,練習に元気に参加しよう!

そして近県大会,悔いのないように,一瞬一瞬を大切に練習していこう!


★☆★ 遠藤 芳治 ☆★☆